つけ帯のお話です。
ツバメ堂は、最初はつけ帯(二部式帯)を作って販売するところから始まりました。
私自身が着物を着るようになって、半幅帯から名古屋帯へと移行する時には、
お太鼓をつくって帯を締めるのにそれなりに苦労をしました。
そこで着物初心者の方に使って頂こうと思い、つくり始めたのです。
私が着物を着はじめた時は、
着付け教室などに通わず、本やネットの情報を頼りに、ひたすら自分で着てみる、
着て、どうなろうと、何と言われようと、外へ出かける。
そんな方法で着るようになりました。ほぼ自主トレです。
それが良かったのかどうかはわかりませんが、自分の体が心地よく
自然と呼吸が出来るように着て、とても楽でした。
お太鼓の帯は、一度身に着いてしまえば、自分にやりやすいように締める事が出来て
それなりに格好がつきますし、大きなおしりも隠れますし(笑)
着物で出かける時はいつも名古屋帯を締めるようになりました。
ですが、時々、お出かけの時間までに準備が整わなくて、間に合わない!!という事があるのです。
そういう時に、手に入れていた二部式帯に頼りました。
胴を巻いて、お太鼓を背中にひょいっと乗せて、ひもで結んで、帯揚げをかけて、と
あっという間に締められます。そして軽くて楽。
二部式帯は便利だなぁ、と改めて思い、
自分が半幅帯から名古屋帯へと踏み出す時に苦労をした事もあって、
着物を着始めた方にお使い頂ければと、二部式帯を作り始めたのです。
二部式帯をお買い求め頂く方は、着物にまだ慣れていません、とおっしゃる方もおられますが
着物をずっと着ていたのだけれども、病気などで腕を上げている事が出来なくなって、
つけ帯や二部式帯を探して着ている、と仰る方もいらっしゃいます。
着物を愛しているのに、体の故障で着られなくなるというのは、とても悲しい事です。
そんな方に使って頂けるのも、嬉しいご縁です。
普段着物が浸透してきている昨今ですし、半幅帯が主流になりつつあるのかもしれませんが
つけ帯という方法も、残って行っても良いと思います。
ツバメ堂の二部式帯は、胴とお太鼓の二つのパーツで出来ています。
お太鼓の中に入れ込む「て」の部分は、胴のパーツについています。
お太鼓のパーツは平らな状態で、帯枕を入れて背負って固定してから形をつくって、
そこに胴パーツについている「て」を入れます。
形が作ってあるつけ帯より少し難しいですが、仕舞う時にはたとう紙に入れて、
平らな状態で着物と重ねても収納できます。
私は形がつくってあるつけ帯を使ってみて、仕舞う時に面倒な思いをしたので、
このタイプで作っています。
お太鼓の形に縫い留めてお送りする事も可能です。
BASEの二部式帯ラインナップはこちらです。
https://zbame.thebase.in/categories/460571
受注制作のものは1~2か月ほどお時間を頂戴いたします。
柄を入れる場所やサイズなどカスタマイズも可能です。
お問い合わせくださいませ。