型染版画・まわるけもの
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 二匹のけものが向かい合っている図です。 追いかけているのか...
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 二匹のけものが向かい合っている図です。 追いかけているのか...
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 モチーフは十二支の丑、守り神、動物神の牛です。 牛には独特...
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 葛の葉の形の中に、キツネと鳥とウサギを配したデザインです。...
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 モチーフは猿です。 申年の守り神としてのサルです。 十二支...
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 モチーフは十二支の戌、守り神としての犬です。 型染の型は、...
型染の技法で和紙に制作した版画作品です。 デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから 水で糊を落として絵を作る技法です。 二匹のけものが向かい合っている図です。 追いかけているのか...
子年の年神様を玄関へ。 型染版画です。 ずっと昔に十二支展をした時の型で 色を変えて制作しています。 額は家族が古物商店で見つけて手に入れたものです。 この形はもしや、たつみ木工?と。 だとするとあり得ない破格値でのご縁...
型染版画「鼠神」 / Type dye print “Rat God” 十二支展の際に制作したものです。 鼠の神様。神様としての鼠。どちらでもいいのですが。 人間の生活の場面で出会う...
型染版画「ひつじ」 / Type dyeing print “sheep” 十二支展の際に制作した型を使っています。 ひつじの色違い作品です。 同じ型で色を変えて制作することはよくや...
型染版画・龍 龍を作りたくて制作したものです。 オーソドックスな文様の龍をお手本に型をデザインしました。 Tシャツなどへの捺染にも使ったデザインです。 ※現在はTシャツトリニティにて出品しています http...
型染版画・鶏 十二支のひとつとして制作しました。 黒と赤茶色の配色や、枠にほどこした曲線で、どことなく西洋風です。 曲線を作っていくのを楽しんだ作品です。 Type dyeing print · chick...
型染版画「花を持つ猿」 十二支のひとつとして制作しました。 元はもう少し小さいサイズでしたが、モチーフのまわりに枠を作ってそことモチーフをつなぐ、というやり方を変えてみたくなり、つなぎのデザイ...