型染の技法で和紙に制作した版画作品です。
デザインをして、渋紙に型を彫り、和紙に糊を置いて、豆汁で溶いた顔料を定着させてから
水で糊を落として絵を作る技法です。
龍が空を翔ける図です。
猛々しい恐ろしい龍というよりも、身近にいて守り神となってくれる龍です。
黒と赤の染め分けで空気感を出しています。
型染の型は、形と形がつながった状態で作る必要があります。
そのために「つなぎ」をつけますが、私はそれもデザインとして生かす方法を考えます。
技法の制約は作品の糧としてこそのものと思います。
私はひとつの型で様々な色を使って複数の作品を制作しています。
同じ絵とは言えませんので、厳密には「版画」ではないかもしれません。
エディション番号もふっておりません。
使う和紙はその時によって違います。
同じ作品は出来ません。
サイズ 454mm×611mm
素材 和紙、顔料
It is a print work produced on Japanese paper using the technique of stencil dyeing.
After designing, engraving a mold on astringent paper, placing glue on Japanese paper, fixing the pigment dissolved in soybean juice
This is a technique to remove the glue with water and make a picture.
This is a figure of a dragon flying in the sky.
It is a dragon that is close to us and becomes a guardian god, rather than a ferocious and frightening dragon.
The black and red dyeing gives a feeling of air.
It is necessary to make the pattern of stencil dye with the shape connected.
For that purpose, I use a “connector”, but I also think of ways to make use of it as a design.
I think the constraints of the technique are the very source of the work.
I make multiple works with different colors in one mold.
Since it is not the same picture, it may not be a “print” in the strict sense.
The edition number is also not given.
The washi used depends on the time.
You can’t do the same work.
Size 454 mm x 611 mm
Material Japanese paper, pigment
1件のコメント